ファンクショナルトレーニング・HIIT(ヒット)トレーニングとは?特徴やメリットを紹介

「ダイエットのために走っているのに腰が痛い」「筋トレを続けても日常動作が楽にならない」

そんな悩みはありませんか?

原因は、鍛える筋肉と動かし方がバラバラだからかもしれません。

今回の記事では、身体を本来の動きへ導くファンクショナルトレーニングと、短時間で脂肪燃焼を最大化するHIIT(ヒット)をについて解説します。

基礎理論から自宅でできるメニュー、ケガを防ぎつつ効果を高めるコツ、さらに、初心者でも取り組めるステップアップ式プログラムをわかりやすく解説していきます。

加えて、忙しいビジネスパーソンでも続けやすいポイントもピックアップします。

日常動作に悩みがある方や、ファンクショナルトレーニングに興味のある方は是非、参考にしてください。

ファンクショナルトレーニングとは何か?

身体の動きをより自然な形へ導き、日常動作やスポーツ動作の質を高めるための総合的な運動方法を指します。いわゆるマシン中心の筋トレとは違い、複数の筋肉や関節を連動させるので、実生活での動きがスムーズになりやすいのが特徴です。

特に腰痛や肩こりを抱える方にとっては、身体を支えるコアの筋肉を強化しながら動作を最適化できるため、痛みの緩和や予防につながります。

定義と発祥

ファンクショナルトレーニングの考え方は、リハビリテーションの現場でケガをした選手の復帰プログラムとして取り入れられたのが始まりとされています。機能的(ファンクショナル)な動き=本来の身体の使い方を回復させることで、効率的にパフォーマンスを向上させる理論が徐々に一般へ広まりました。

単に筋肉を大きくするだけでなく、姿勢や関節の動きを整えることで、結果として腰や膝への負担軽減が期待できます。

従来の筋トレとの違い

ダンベルやマシンで行う従来の筋トレでは、主に単関節または単筋群をターゲットにします。一方で、この新しいアプローチではスクワットやランジなど、複数の筋肉を同時に使う複合的なエクササイズが重視されます。

これにより、身体の連動性や安定性が高まり、普段の歩行や荷物の持ち上げ動作など、日常生活への応用がしやすくなるのです。もし走っていて腰が痛む場合も、このファンクショナルアプローチで体幹や股関節周りの安定性を改善することで症状を緩和しやすくなります。

HIIT(ヒット)トレーニングの基礎知識

近年、短時間で最大限の運動効果が得られるとして注目を集める方法が、HIIT(High Intensity Interval Training)です。

激しい運動と軽度の運動を短いサイクルで繰り返すことで、効率よく脂肪を燃焼させる効果が期待できます。仕事の合間や忙しい朝でも短時間で実施できるので、ビジネスパーソンにもおすすめです。

HIITの仕組みとエネルギー消費

非常にきつい運動(高強度)と休息または軽度の運動(低強度)を交互に実施します。例えば、20秒全力ダッシュをしたあと10秒歩いて休む、といったように心拍数を一気に上げ、短い間隔でリカバリーを取るのが特徴です。

心肺機能の強化はもちろん、運動後の安静時代謝(アフターバーン効果)が促進されることで、トータルのカロリー消費量が増えやすくなります。自宅でのスクワットジャンプや、その場ダッシュを交互に行うだけでも、同様の効果を得ることができます。

代表的なプロトコル例

HIITでは「タバタ式」が有名です。20秒の全力運動と10秒の休憩を1セットとし、これを8回(合計4分)行います。バイクマシンやランニングマシン、スプリントなどさまざまな種目に応用できます。

時間がない方でも比較的取り組みやすく、日常のトレーニングに組み込みやすいのが魅力です。短時間でしっかりと心拍数を上げたい場合は、このタバタ式を習得すると効率よく脂肪燃焼と心肺機能向上が狙えます。

ファンクショナルトレーニングとHIITの関係性

従来、筋力アップと脂肪燃焼は別々に考えられがちでした。しかし、体幹や連動性を意識したエクササイズと、高強度インターバルの要素を組み合わせると、効率的に全身の機能向上を狙うことができます。特に姿勢の崩れや腰痛の原因を解消しつつ、短時間で体脂肪を燃やすことが可能になる点が大きな魅力です。

組み合わせるメリット

まず、筋力や可動域を改善しながら、高い心拍数で運動することで脂肪燃焼効果も期待できる点が最大のメリットです。ファンクショナルな動きで筋肉を連携させつつ、インターバルトレーニング特有の追い込みを加えると、心肺機能が同時に高められます。

これにより、日常動作やスポーツ時の持久力アップにもつながります。また、全身の協調性を高めることは、ケガを防ぐうえでも非常に重要です。

プログラミングの考え方

週に2〜3回ほど、ファンクショナルエクササイズとHIITをバランスよく配置することが一般的です。例えば、ファンクショナルな動きを主体としたサーキットを行い、その後に短いタバタ式のHIITを追加すると、筋肉への刺激と心肺への刺激がうまく両立します。筋肉痛が強く出た翌日はストレッチやウォーキングに切り替え、疲労が抜けたら次の高強度トレーニングに進むとオーバートレーニングを避けやすくなります。

主な特徴と得られる効果

身体の連動性を重視するファンクショナルトレーニングと、高強度のインターバルを用いるHIITを組み合わせると、以下のような多角的なメリットが期待できます。体力や姿勢が改善し、スキマ時間でもダイエット効果を狙えるのが大きな特徴です。

日常動作向上

歩く・座る・立ち上がるなどの動作が楽になるうえ、重い荷物を持つときの腰への負担も軽減されやすくなります。普段の動作がスムーズになると疲労感も減り、活動量が増えてダイエットの進行を後押しします。家庭や職場でのちょっとした動作ですぐ腰が痛くなる方にとっては、連動的に筋力を養うことで根本的な改善が期待できるでしょう。

姿勢改善・腰痛予防

複数の関節を同時に使うことで、体幹周りの筋肉が鍛えられ姿勢が整いやすくなります。特に骨盤や肩甲骨の位置が安定し、腰への負担も減少するため、慢性的な腰痛の予防にも効果的です。デスクワークが多い方は、背中やお腹まわりの筋肉を一緒に鍛えるメニューを優先的に取り入れるとよいでしょう。

脂肪燃焼・代謝アップ

筋肉を幅広く使うエクササイズは消費カロリーが高く、脂肪燃焼を後押しします。さらに高強度の運動で代謝を活発にすることで、ダイエット効果が期待できるのです。忙しい中でも少ない時間で運動効果を高めたい人に最適と言えます。

アフターバーン効果

高い強度の運動を行った後は、身体が普段より多くの酸素を必要とします。これにより安静時でも代謝が高まり、睡眠中や休日でも余分なカロリー消費が続く現象が「アフターバーン効果」です。HIITを加えることで、この効果をさらに高めることが可能になります。短い運動時間でも成果が出やすいのは、このアフターバーン効果が大きく影響しています。

スポーツパフォーマンス向上

多方向へ動く能力や瞬発力、心肺機能が高まるため、ランニングや球技など多くのスポーツでパフォーマンスが上がります。連動性を重視したトレーニングはケガのリスク低減にも寄与します。筋肉だけでなく腱や靭帯も強化されやすいので、競技での安定した動作をサポートしてくれます。

可動域と連動性の強化

姿勢やバランスの改善が期待できるだけでなく、肩関節や股関節の可動域も自然に広がります。これにより、ランニング時のストライド向上や投球動作のスムーズさなど、競技力アップにつながります。普段運動不足の方でも、無理のない範囲で可動域を少しずつ広げていくことがケガ防止のポイントです。

おすすめのトレーニングメニュー

ここでは、自宅でも取り組める方法とジムでおすすめの種目をご紹介します。どちらも複数の筋肉を連動させるファンクショナルな動きと、HIITの要素が組み合わさったものです。

自分の体力や生活リズムに合わせてメニューを組み替えてみてください。

自宅で出来るファンクショナルサーキット

時間がない方でもすぐに始めやすい内容です。下記の種目を連続して行い、30秒ずつ×3セットを目安に実施してみましょう。慣れてきたらセット数や時間を調整するとより効果的です。終わったあとは簡単なストレッチで筋肉の緊張を解いておくと、次の日の疲労も軽減できます。

エアスクワット+バードドッグ

エアスクワットは、太もも・お尻・体幹を一度に鍛えられる万能エクササイズです。膝とつま先の向きを揃え、背中を丸めないように意識しましょう。動作がきつい場合は椅子に座る動きから始めてもOKです。バードドッグでは、背骨を中心に体幹を安定させながら、対角線上の手足を伸ばしてバランス感覚を養います。腰に違和感を感じたら、可動域を小さくして行い、痛みを感じない範囲で継続することが大切です。

ヒップリフト+プランク

ヒップリフトは、お尻と太ももの裏側を強化し、骨盤を安定させる重要なエクササイズです。仰向けで膝を曲げ、かかとを押し込んで腰を持ち上げましょう。腰を反りすぎると負担が大きくなるので、上げすぎないよう注意してください。一方のプランクは、肘を床につき肩からかかとまで一直線になるようにキープし、腹筋や背筋を効率よく鍛えます。フォームが崩れないように、肩や腰の位置を定期的に確認すると効果がアップします。

ジムで挑戦したいHIITメニュー

ジム環境が整っている場合は、以下のような道具を使ってHIITに取り組むとより追い込みやすくなります。短いインターバルで心拍数を上げ、高い運動効果を狙いましょう。身体に慣れてきたら負荷を少しずつ上げると、より大きな達成感を得られます。

バーピー+バトルロープ

バーピーはスクワット、プランク、ジャンプを一連の動作で行うため、全身をかなり強く刺激できます。特に体幹や下半身のパワーを養えるので、筋力と有酸素能力の双方を鍛えたい方におすすめです。バトルロープでは腕や背中だけでなく体幹も使い、素早い反復動作が心拍数を一気に上げます。20秒全力→10秒休みを2〜4セット実施すると、短時間でかなりの消耗感が得られます。終わったら水分補給と軽いストレッチを行い、クールダウンを十分に行いましょう。

ケトルベルスイング・タバタ式

ケトルベルスイングは、ヒップと体幹で重りを振り上げ、全身のパワーを引き出す種目です。タバタ式のプロトコル(20秒全力+10秒休み×8セット)で実施すると、有酸素能力と筋力が同時に鍛えられます。フォームを崩さないよう、最初は軽い重量から始めると安全です。腰を過度に反ったり、膝を内側に入れないよう注意して行うことで、腰痛や膝痛を予防できます。

安全に続けるためのポイント

大きな効果が期待できる反面、動作の難易度が高かったり、強度が強かったりするのがファンクショナルエクササイズやHIITの特徴です。安全性を確保して継続できるよう、以下の点に注意しましょう。

特に腰や膝に不安がある場合は、専門家に相談してフォームを確認することもおすすめです。

正しいフォーム習得のコツ

常に自分の姿勢を意識し、鏡を活用して客観的にチェックするとよいでしょう。痛みや違和感がある場合は、動作を小さくしたり、専門家に相談してフォームを見直すことが大切です。ウォーミングアップでは、足首や股関節、肩関節の可動域を広げる動的ストレッチを行うと、正しいフォームを取りやすくなります。また、フォームを安定させると運動効率が上がり、トレーニング効果も高まります。

オーバートレーニングを防ぐ回復戦略

トレーニング後は十分な休息と栄養補給が必要です。特に高強度の運動では筋肉と神経の疲労が大きくなるため、睡眠時間をしっかりと確保し、プロテインなどでたんぱく質を補給すると回復が早まります。週の中で「軽めの日」を設けて負荷をコントロールするのも有効です。軽いウォーキングやストレッチ、ヨガなどで疲労した筋肉をほぐすと、次のトレーニングをより高いパフォーマンスで実施できます。

よくあるQ&A

最後に、多くの人が気になるポイントをQ&A形式でご紹介します。

始める前の不安や疑問を解消し、より実践しやすい環境を整えましょう。

初心者でも効果は出る?

正しいフォームを身につけることで、初心者でも十分に効果が期待できます。最初は低負荷からスタートし、慣れてきたら少しずつ負荷やボリュームを増やしていくと安心です。あまりにもきつい動作に挑戦すると挫折しやすいので、まずは回数や負荷を抑えて継続することが大切です。

毎日やっていいの?

強度が高い日は翌日を休息日にするなど、週に2〜3回を目安に実施するのが一般的です。疲労回復を怠るとケガのリスクが高まるので注意しましょう。もし時間を確保したい場合は、高強度の日と軽いストレッチやウォーキングの日を交互に設定する方法もおすすめです。

必要な道具は?

自宅であれば自重トレーニングで十分始められます。さらに強度を上げたい場合は、チューブやダンベル、ケトルベルなどを活用すると変化をつけやすいでしょう。フォームを確認するために全身が映る鏡があると、自己チェックがしやすくなります。ジムではバトルロープやバイクマシンなどの器具を活用して、より高度なトレーニングを楽しむことも可能です。

まとめ

身体の機能を高めるファンクショナルトレーニングは、日常動作からスポーツパフォーマンスまで幅広く役立ちます。そして短時間で脂肪燃焼を最大化するHIITを組み合わせることで、筋肉と心肺を効率よく鍛えられるのが大きな魅力です。忙しい日々の中でもポイントを押さえ、安全に続けていけば、腰痛予防やダイエット、体力向上など多方面で効果を実感できるでしょう。

正しいフォームと適切な回復を心がけ、少しずつ強度を上げながら継続することで、理想のコンディションを手に入れてください。

>TSUDOIBA

TSUDOIBA

サービス概要作成中!
フィットネスや健康に関するブログは随時更新していきます!

CTR IMG