「脂肪を増やさずに筋肉だけ付けたい」「時短調理やコスパも妥協したくない」
筋トレ時の鶏肉選びで“ささみと胸肉は結局どちらがベストか”と迷う声は絶えません。
本記事では日本食品標準成分表(八訂)を基にタンパク質量・必須アミノ酸スコア・ビタミン類を徹底比較し、筋肥大期と減量期で最適な活用法を解説していきます。
さらに、価格差や保存性、しっとり仕上がる低温調理・ブライン法など実践テクニックも紹介しますので、「筋トレ時にささみと鶏の胸肉のどちらを買えばいいか」悩んでいる方は参考にしてみてください。
ささみと胸肉を選ぶ前に知っておきたい基礎知識

ここでは「そもそも両者は何が違うのか」を整理し、のちの詳細比較を理解しやすくします。
栄養だけでなく価格・入手しやすさといった実用面も確認しましょう。
鶏肉の部位別カロリー・タンパク質早見表
主な部位100gあたりの栄養値を一覧にしました。
皮を取り除いた数値を採用しているため、減量中でも参考にしやすい情報です。
部位 | エネルギー(kcal) | タンパク質(g) | 脂質(g) |
---|---|---|---|
ささみ | 105 | 24.6 | 0.8 |
胸肉 | 108 | 23.3 | 1.5 |
もも肉 | 122 | 19.0 | 4.6 |
むね肉(皮付き) | 145 | 19.5 | 7.5 |
ささみと胸肉はいずれも高タンパク・低脂質ですが、脂質量にわずかな差があります。
筋トレ・ダイエットで重視すべき栄養素は?
タンパク質量だけでなく、以下の3項目がボディメイク効率を左右します。リスト後に具体的な影響を解説します。
- 必須アミノ酸スコア
- 脂質の質(不飽和脂肪酸の割合)
- ビタミンB群・イミダゾールジペプチド
必須アミノ酸スコアが高いと筋合成が加速し、質の良い脂質はホルモン分泌をサポートします。ビタミンB群はエネルギー代謝を、イミダゾールジペプチドは疲労回復を後押しします。
価格・入手しやすさの比較
続いてスーパー実勢価格をチェックします。胸肉はグラム60〜90円、ささみはグラム80〜120円が目安。大容量パックは胸肉の方が多く、買いだめしやすさで優位です。減量期にささみが必要でも、コストを抑えたい場合は胸肉を皮なしで代用すると良いでしょう。
ささみと胸肉の栄養成分を徹底比較
ここでは「筋トレ時にささみと胸肉とどっちがいいか」を数値で判断できるよう、八訂成分表と最新研究を併用して3カテゴリ(タンパク質・脂質/エネルギー・ビタミン・ミネラル)の差を整理し解説していきます。
体作りのフェーズごとに着目ポイントも示すので、読み進めながら自分の目的と照らし合わせてください。
タンパク質量・必須アミノ酸スコア
両部位はともに「高タンパク・低脂質」が強みですが、ささみはタンパク質の純度が高く、水分を除いた可食部あたりでは胸肉より約4%多いという報告もあります。必須アミノ酸スコアは双方100で、吸収効率(DIAAS)も同等です。
100gあたりのタンパク質含有量
ささみ 24.6g/胸肉 23.3g。200g食べた場合の差は2.6gで、ホエイ 1/3 スクープ分に相当します。減量末期など摂取カロリーを1kcalでも削りたい状況では、この差が減量スピードに影響します。
筋合成を左右するロイシンの差
ロイシン含有量はささみ 2.2g、胸肉 2.0g。ロイシンスレッショルド 2.5g を超えるには、ささみ約115gまたは胸肉約125gが目安です。朝食時など摂取量が少ないタイミングほど、ささみが有利といえます。
脂質・カロリー・糖質の違い
エネルギー差は少ないものの、脂質量はささみ 0.8g/胸肉 1.5gと倍近く異なります。とはいえ胸肉の脂質は約60%が不飽和脂肪酸で、ホルモン分泌や関節保護に寄与します。
総カロリー比較(100g基準)
ささみ 105kcal、胸肉 108kcal。脂質 0.7g の差は9kcalに相当します。1日 300g 食べても 27kcal なので、総摂取カロリーが管理できているなら誤差範囲です。
脂質の質:飽和脂肪酸 vs 不飽和脂肪酸
胸肉の脂質にはテストステロン合成を支えるオレイン酸が多く含まれます。増量期やパワー強化期は「胸肉+適量の卵黄」を組み合わせるとホルモン環境を整えやすいです。
ビタミン・ミネラルの含有量
胸肉はビタミンB6・ナイアシン・パントテン酸に優れ、疲労回復と代謝促進をサポートします。ささみはカリウムがやや高く、むくみ対策に有効です。
また、両部位の鉄・亜鉛は赤身肉より少ないため、レバーやあさりで補うとバランスが整います。
ビタミンB群で見る疲労回復効果
胸肉100gでビタミンB6 0.64mg(成人男性推奨量の約半分)を摂取可能。グリコーゲン分解を円滑にし、トレーニング後のだるさを軽減します。
イミダゾールジペプチドと抗酸化作用
イミダゾールジペプチドは胸肉で 270mg/100g、ささみで 200mg/100g。週5日以上トレーニングする方は胸肉を多めに摂ると酸化ストレス対策になります。
目的別おすすめの選び方

ここでは筋肥大・減量・健康維持という三つのシーンに分けて、具体的な摂取量と献立例を提案します。
筋肥大フェーズ:胸肉+適度な脂質でアナボリック強化
タンパク質は体重×2g、脂質は体重×1gを上限に設定し、胸肉200g・卵2個・オリーブオイル大さじ1で達成可能です。ささみだけでは脂質不足になりやすいので、胸肉の方が計算しやすいメリットがあります。
減量フェーズ:ささみ中心でカロリーカット
ささみ200gと野菜たっぷりのスープに、胸肉は皮を外して100g追加すると満腹感が向上し、カロリーは500kcal未満に抑えられます。週1〜2回は胸肉を挟み、ビタミン不足を防ぐと停滞期が起こりにくいです。
健康維持・コスト重視:冷凍胸肉を賢くストック
業務用冷凍胸肉は1kg当たり500〜600円で購入可能。ささみ並みの低脂質に近づけるには、皮を外してブライン液に漬けてから冷凍するのがおすすめです。時短でタンパク質を補給でき、家計にも優しい選択になります。
おいしく食べる調理テクニック

ここではパサつきを抑え、毎日でも飽きないレシピを紹介します。
食品衛生を守るため、中心温度を75℃1分以上に達するよう加熱しましょう。
ささみをしっとりさせる低温・蒸し調理
65℃15分の蒸し調理なら食感が保てます。味付けは塩麹と酒を各小さじ1ずつ。冷蔵で3日、冷凍で2週間保存可能です。
胸肉のジューシーさを保つブライン法
水200mlに対し塩小さじ1・砂糖小さじ1・ローリエ1枚を溶かし、胸肉を2時間漬けます。ブライン後はキッチンペーパーで水気を拭き、68℃30分の低温調理で完成です。
味変レシピ:高タンパクソース3選
- ギリシャヨーグルト50g+カレー粉小さじ1+レモン汁少々
- 絹ごし豆腐100g+味噌小さじ2+白ねぎみじん切り大さじ1
- ノンオイルツナ50g+醤油麹小さじ1+黒こしょう少々
いずれも脂質は1〜3g程度。減量中の味変に最適です。
よくある質問
ここでは調理・保存・摂取タイミングなど、実践段階でつまずきやすいポイントを端的にまとめています。
疑問が解決すれば、行動に移すハードルが下がります。
皮を外すと栄養はどう変わる?
皮を除くと脂質は約80%減少し、ビタミンA・Dも20〜30%減ります。
ただし筋タンパク質合成に直結する栄養は保持されるため、減量中は皮なしが基本です。ビタミンA は卵黄や人参で補給すれば問題ありません。
冷凍保存でタンパク質は減る?
タンパク質自体は減りませんが、解凍時のドリップに水溶性ビタミンが溶出します。ドリップもスープに活用するか、急速冷凍で細胞破壊を抑えると栄養ロスを最小にできます。
一日にどれくらい食べればいい?
減量期は体重×1.6g、増量期は×2.2g のタンパク質が目安。70kgの方ならささみ 250g+胸肉 150g=約80g のタンパク質で基準を満たせます。食事で不足した分はホエイプロテインで調整しましょう。
ささみと胸肉を組み合わせても大丈夫?
もちろん問題ありません。例として昼は胸肉200gで脂質とビタミンB群を確保し、夜はささみ150gでカロリーを抑えるなど、時間帯で使い分けると栄養バランスと満腹感を両立できます。
まとめ
ささみと胸肉はどちらも筋トレ向きですが、減量期は脂質が少なくロイシンが多いささみ、筋肥大期やコスパ重視ならビタミンB群と良質脂質を含む胸肉が使いやすいです。両部位を目的と財布に合わせて賢く使い分ければ、ボディメイクと家計の両方を最適化できます。